空を自由に舞うドローン。その軽快な動きに魅了され、自分でも飛ばしてみたいと思っている方も多いのではないでしょうか?しかし、ドローンを飛ばす際には、意外と見落とされがちな重要なポイントがあります。それが、ドローンの「重さ」と「許可」の関係です。今回は、ドローンを安全に、そして合法的に楽しむために、この「重さ」が「許可」にどう影響するのかを深掘りしてご紹介します。
ドローンの「重さ」がなぜ重要なのか?
ドローンには、おもちゃのような小型のものから、プロが使う大型のものまで様々な種類があります。そして、航空法では、この「重さ」によってドローンの分類と、それに伴う規制が大きく変わるのです。
具体的には、機体本体の重さとバッテリーの重さの合計が100g以上のドローンが「無人航空機」として航空法の規制対象となります。つまり、100g未満のドローン(いわゆるトイドローン)であれば、比較的自由に飛ばせるケースが多いですが、100g以上になると、途端に様々なルールが適用されるようになるのです。
100g以上のドローンは「許可」が必要になることが多い!
100g以上のドローンを飛行させる場合、以下のような特定の空域や飛行方法では、国土交通大臣の「許可」や「承認」が必要になります。
- 飛行禁止空域の飛行: 多くの人が住む市街地、空港周辺などでの飛行は、非常にリスクが高いため、原則として許可が必要です。
- 人や物件から30m未満の距離での飛行: 人や建物に接近して飛行させる場合も、承認が求められます。
- 夜間飛行: 視認性が低下する夜間の飛行は、特別な注意が必要であり、承認の対象となります。
- 目視外飛行: ドローンを目視できない範囲で飛行させる場合も、承認が必要です。
- イベント上空での飛行: お祭りやイベントなど、不特定多数の人が集まる場所の上空での飛行は、特に厳しく規制され、承認が必須です。
「重さ」と「許可」を知らずに飛ばすとどうなる?
「ちょっとくらい大丈夫だろう」と安易な気持ちで、必要な「許可」を得ずにドローンを飛行させてしまうと、罰則の対象となる可能性があります。最悪の場合、逮捕や罰金といった重い処分が科せられることもあります。何よりも、安全を軽視した飛行は、思わぬ事故に繋がり、人命に係る事態や、他人の財産を損壊する事態を引き起こす可能性もゼロではありません。
あなたのドローンは何グラム?まずは確認を!
ドローンを購入したり、誰かから譲り受けたりしたら、まずはその「重さ」を必ず確認しましょう。そして、100g以上のドローンであれば、飛行させたい場所や方法が「許可」又は「承認」の対象となるかどうかを、国土交通省のウェブサイトなどで確認することが重要です。
まとめ:安全なドローンライフは「重さ」の理解から
ドローンは、私たちの生活を豊かにする無限の可能性を秘めたツールです。しかし、その可能性を最大限に引き出し、安全に楽しむためには、「重さ」と「許可」の関係を正しく理解し、適切な手続きを踏むことが不可欠です。また、あなたのドローンが何グラムであっても、常に周囲への配慮を忘れず、ルールを守って安全な飛行を心がけましょう。それが、あなた自身の安全を守り、ドローンが社会に受け入れられ、さらに発展していくための第一歩となるはずです。