近年、私たちの生活にすっかり溶け込んできたドローン。空撮や点検、趣味のフライトなど、その用途は多岐にわたります。しかし、ドローンを安全に、そして合法的に飛行させるためには、2022年から義務化された「機体登録制度」について、正しく理解しておくことが不可欠です。

「ドローンって登録が必要なの?」

そう思われた方もいるかもしれません。今回は、あなたのドローンが「登録」されているか、そしてなぜ登録が必要なのかについて、分かりやすく解説します。

なぜドローンの「登録」が義務化されたの?

ドローンの普及に伴い、事故や無許可飛行といったトラブルが増加しました。このような背景から、ドローンの「所有者」や「使用者」を明確にし、事故発生時の原因究明や、無許可飛行の防止、安全管理の徹底を図るために、機体登録制度が導入されました。

自動車や航空機と同じように、ドローンも「誰が所有し、誰が運用しているのか」を明確にすることで、より安全で責任ある運用を促すことが目的です。

どんな「ドローンが「登録」の対象?

機体登録が義務付けられているのは、重量が100g以上の全てのドローン(無人航空機)です。

  • 100g以上のドローン: 趣味用、業務用を問わず、全ての機体が登録の対象です。
  • 100g未満のドローン(トイドローン): 航空法の規制対象外となるため、登録は不要です。

ご自身のドローンが100g以上かどうか、改めて確認してみてください。バッテリーを含めた総重量で判断されます。

登録しないとどうなるの?

もし、100g以上のドローンを登録せずに飛行させた場合、航空法違反となり、1年以下の懲役または50万円以下の罰金が科せられる可能性があります。これは決して軽い罰則ではありません。

また、登録されていないドローンは、飛行許可・承認申請を行うこともできません。つまり、人口集中地区や夜間、目視外といった「特定飛行」を行うことができなくなり、ドローンの活用範囲が大きく制限されてしまいます。

登録手続きはどうするの?

ドローンの登録は、国土交通省が運営する「ドローン情報基盤システム2.0」からオンラインで行うことができます。

あなたのドローンは「登録」済みですか?

ドローンの機体登録は、単なる手続きではありません。ドローンを安全に、そして社会に受け入れられる形で運用していくための、操縦者の責任を示すものです。

「知らなかった」では済まされない重い罰則があるだけでなく、ドローン活用の可能性を広げるためにも、機体登録は不可欠です。

もし、まだあなたの100g以上のドローンが登録されていないのであれば、今すぐ手続きを進めましょう。そして、登録済みのドローンであれば、引き続きルールを守って、安全で楽しいドローンライフを満喫してください!