主に無人地帯でのドローン飛行をより効率的に行うために新設された飛行レベルです。これは、従来のレベル3飛行の要件を一部緩和したもので、ドローンの社会実装を促進する目的があります。

これまでのレベル3飛行では、無人地帯であっても、飛行経路の直下や周辺に第三者が侵入しないように、補助者の配置や看板の設置といった「立入管理措置」が必須でした。しかし、レベル3.5飛行では、この立入管理措置を機上カメラによる監視で代替することが可能になりました。これにより、補助者なしでの飛行が可能となりました。

レベル3.5飛行の具体的な要件

レベル3.5飛行を行うためには、以下のすべての要件を満たす必要があります。

  1. 無人航空機操縦者技能証明(国家資格)の保有:一等・二等の種別は問われませんが、目視内飛行の限定解除が必要です。
  2. 第三者賠償責任保険への加入:万が一の事故に備え、十分な補償が可能な保険に加入していることが求められます。
  3. 機上カメラの活用:ドローンに搭載されたカメラとモニターなどを活用して、飛行経路の直下や周辺に第三者がいないことをリアルタイムで確認できる必要があります。

レベル3とレベル3.5の違い

  • レベル3: 飛行経路下に第三者が侵入しないように、補助者の配置や看板の設置などの立入管理措置が必須でした。
  • レベル3.5: 上記の3つの条件を満たせば、機上カメラで第三者の有無を確認することで立入管理措置を代替できるため、補助者なしでの飛行が可能です。

レベル3.5飛行は、従来の飛行ルールを一部緩和することで、ドローンを活用したビジネスをより円滑に進めるための重要な制度です。