ドローン操縦者の必須の知識「事故報告の義務」
ビジネスや趣味でドローンを飛行させる際、最も避けたいのがドローンの事故です。しかし、どれだけ注意を払っても、予期せぬトラブルにより事故は起こり得ます。
重要なのは、事故が発生した後、法令に基づき迅速かつ正確に対応することです。
特に、航空法に基づく「事故報告」は、再発防止のためのデータ蓄積に貢献し、結果としてドローン業界全体の安全向上につながる重要な報告です。
(事故等の場合の措置)
第百三十二条の九十 次に掲げる無人航空機に関する事故が発生した場合には、当該無人航空機を飛行させる者は、直ちに当該無人航空機の飛行を中止し、負傷者を救護することその他の危険を防止するために必要な措置を講じなければならない。
一 無人航空機による人の死傷又は物件の損壊
二 航空機との衝突又は接触
三 その他国土交通省令で定める無人航空機に関する事故
2 前項各号に掲げる事故が発生した場合には、当該無人航空機を飛行させる者は、当該事故が発生した日時及び場所その他国土交通省令で定める事項を国土交通大臣に報告しなければならない。
引用:g-GOV「航空法」
ドローンの事故報告を無視したらどうなる?
航空法では、ドローンの事故や特定のトラブル(重大インシデント)が発生した場合、操縦者や所有者に国土交通大臣への報告義務が課されています。
事故報告を怠ったり、虚偽の報告をしたりすると、罰則の対象だけでなく、無人航空機操縦者技能証明を持つ方は行政処分を受ける可能性があります。
どんな時に事故報告が必要?対象となる「事故」と「重大インシデント」
必ず国に報告しなければならないのは、以下のケースです。

引用:国交省ホームページ
無人航空機に関する事故または重大インシデントが発生した場合、無人航空機を飛行させた者は、ただちに飛行を中止し、負傷者の救護を行うと共に、発生した事態の詳細を国土交通大臣へ速やかに報告しなければなりません。
ドローンの事故報告の手続きは行政書士等の専門家へ
ドローンの事故報告は、ただ単に事実を伝えれば良いというものではありません。
事実関係の正確な整理と分析: 事故に至った経緯、原因、安全管理体制の不備などを客観的かつ正確に文書にまとめる必要があります。
行政処分への対応: 事故の内容により、技能証明の効力停止などの行政処分の対象となる可能性があります。行政書士等の専門家は、報告を通じて適切な対応をサポートができます。