ドローンを飛ばす上で、誰もが一度は「大丈夫なのかな…?」と頭をよぎる疑問の一つが、「他人の土地(民有地)の上空をドローンで通過してもいいのか?」ということではないでしょうか。

景色を撮影したい時や、点検作業で目的地までまっすぐ飛行させたい時など、どうしても民有地の上空を通過せざるを得ない場面も出てきますよね。そこで調べてみました。

目次 [ close ]

「土地の所有権」について

民法第207条には、以下のような規定があります。

「土地の所有権は、法令の制限内において、その土地の上下に及ぶ。」

これはつまり、土地の所有者は、自分の土地の地面だけでなく、地下も上空も一定の範囲で所有権が及ぶ、ということを意味しています。「一定の範囲」が具体的に何メートルなのかは明記されていませんが、一般的には、土地の利用を妨げない程度の高さであれば、所有権は及ばないと解釈されています。(及んでしまうと飛行機すら飛ぶことが困難になるでしょう。)しかし、ドローンのように比較的低空を飛行する場合、この所有権の侵害が問題になる可能性があります。

「民有地の上空通過」で特に注意すべきこと

最も確実なのは、通過する土地の所有者(個人宅、企業の敷地など)に事前に連絡を取り、飛行の許可を得ることです。通過であっても、ドローンの音やプライバシーへの懸念から、不快に感じる方がいるかもしれません。

もちろん航空法、小型無人機等飛行禁止法などドローンを飛行させて問題のないエリアであることを確認してくださいね。

引用:無人航空機の飛行と土地所有権の関係について(内閣官房小型無人機等対策推進室令和3年6月28日)